2014年5月アーカイブ
皆さま、こんにちは。富山ラボラトリーのタジミです。
本日は、普段のヘアケアについてお話します!
私の普段のヘアケアは、基本的にローズシャンプーのみのシンプルなものです。
ぬるま湯で頭皮と髪を1分くらいすすいでよく濡らし(これを下洗いといいます)、
巨峰粒大程度のシャンプーを手にとり頭皮を中心に洗います。
入浴前に、頭皮と髪を丁寧にブラッシングをしておくと汚れが浮き出して落ちやすくなります。
頭皮はお顔に比べて皮脂分泌が多い部分ですが、ゴシゴシ強く洗ったり、必要以上に洗いすぎないようにしましょう。
洗い方は、爪を立てないよう、指の腹を頭皮にあて、頭を包むように手で覆ったら、
くるくると動かしながら頭皮全体を洗い汚れを浮かします。
今度は前から後ろ、下から上へ手を大きく動かし頭を揉むようにして洗います。
仕上げに生え際や、耳の後ろ、うなじなど細かいところを洗い完了です。
頭皮は、お顔の皮膚と一枚でつながっており、頭皮環境がお肌に影響を与えることも
少なくありません。お肌と同じく、水分と油分のバランスが整った健康的な状態が理想です。
頭皮を優しくしっかり洗い上げ、清潔で血行が良い状態にしておくことで
健やかな髪の育成につながり、広がりやうねりがおさまりました。
また、顔のむくみが改善したり、皮脂バランスも整ってくるなど嬉しい効果がありました。
ふわっとさらっと髪と頭が軽くなる感覚も気に入っています。

整髪料をつけていない頭髪は、泡で包む程度でOKです。頭皮が汚れていない場合は、
ぬるま湯で洗うだけでも実は十分なのです。
整髪料をつけている頭髪は、事前のブラッシングと下洗いを丁寧に行い、汚れを落としやすい状態にしてから泡で包むように優しく落としましょう。髪同士をこすり合わせるとダメージの原因になりますので避けてください。
そして、髪を乾かす際も頭皮に風を当てるようにし、しっかりと乾かしましょう。
毛先の乾燥や、紫外線などのダメージケアのために、週1~2程度でローズリンス使用しています。使用する際は、シャンプーの3分の1程度を頭皮から毛先に向けて塗布し、頭皮をマッサージして3分程度で洗い流しています。
流したとき、水のように流れる髪の指通りに気分が良くなってしまいます。
シャンプーと同様、優しいローズや花々の香りは本当に癒しです。
リンスを使うと、頭皮と髪に栄養が入り、髪に艶と弾力が出てつるっとさらっとした仕上がりになります。
朝は、ミスト替わりにAQUAを頭皮や髪にスプレーしてドライヤーをかけて、簡単に
スタイリングしています。
上記の様に普段は簡単なケアですが、カラーリングをしておらず、
長さとしては肩に着かない程度でコテなども滅多に使わないので、ダメージが少ないためか、これで十分と感じています。
一日中自分の髪がサラサラと軽くまとまり、根本には調度良いボリューム感がある仕上がりでとても気に入っています。

今でこそ快適に過ごしていますが、実は、髪には肌と同じくらい長い間悩んでいました。
以前は、うねって広がりやすく、カラーリングもしていたので毛先は特に傷んでまとまらず、
頭皮の皮脂も気になる状態でした。
ですが、これは私の髪本来の状態ではなく、自分にとって間違ったケアの仕方をしていたためこのような状態に傾いていたのです。
これまでは、過剰にケアをしていました。
頭を洗いすぎており、その影響で頭皮の水分と油分バランスが崩れているところに、
トリートメントや、オイルなどの栄養を与えすぎていたため油分過多の状態に。
髪についた余分なリンスなどの成分が肌への刺激となり、肌荒れの原因にもなっていました。
アンティアンティの製品を使い始めて、頭皮や髪の状態が改善してきたことを感じ、
そのまま当初の状態に合わせたケアを通して来てしまいました。
ですが、髪や頭皮にもっとも良く働きかけるよう計算され、理想的なバランスで
仕上がった製品は、本当に必要な使用方法を都度見直していくことが大切だと
気づきました。これは、お肌やボディのケアでも一緒です。

お肌や髪が、水分と油分のバランスの整った健康的な状態に近づくほど、ケアはシンプルになります。
症状や状態が改善してきたと感じたら、量やアイテムを見直してみてください。
普段はシンプルにケアし、スペシャルケアで磨きをかけ、両ケアの相乗効果で健康的な状態に導きます。
スペシャルケアについても今後ご紹介していきますね。
シンプルにキレイになりましょうね^^
タジミ
本日は、普段のヘアケアについてお話します!
私の普段のヘアケアは、基本的にローズシャンプーのみのシンプルなものです。
ぬるま湯で頭皮と髪を1分くらいすすいでよく濡らし(これを下洗いといいます)、
巨峰粒大程度のシャンプーを手にとり頭皮を中心に洗います。
入浴前に、頭皮と髪を丁寧にブラッシングをしておくと汚れが浮き出して落ちやすくなります。
頭皮はお顔に比べて皮脂分泌が多い部分ですが、ゴシゴシ強く洗ったり、必要以上に洗いすぎないようにしましょう。
洗い方は、爪を立てないよう、指の腹を頭皮にあて、頭を包むように手で覆ったら、
くるくると動かしながら頭皮全体を洗い汚れを浮かします。
今度は前から後ろ、下から上へ手を大きく動かし頭を揉むようにして洗います。
仕上げに生え際や、耳の後ろ、うなじなど細かいところを洗い完了です。
頭皮は、お顔の皮膚と一枚でつながっており、頭皮環境がお肌に影響を与えることも
少なくありません。お肌と同じく、水分と油分のバランスが整った健康的な状態が理想です。
頭皮を優しくしっかり洗い上げ、清潔で血行が良い状態にしておくことで
健やかな髪の育成につながり、広がりやうねりがおさまりました。
また、顔のむくみが改善したり、皮脂バランスも整ってくるなど嬉しい効果がありました。
ふわっとさらっと髪と頭が軽くなる感覚も気に入っています。

整髪料をつけていない頭髪は、泡で包む程度でOKです。頭皮が汚れていない場合は、
ぬるま湯で洗うだけでも実は十分なのです。
整髪料をつけている頭髪は、事前のブラッシングと下洗いを丁寧に行い、汚れを落としやすい状態にしてから泡で包むように優しく落としましょう。髪同士をこすり合わせるとダメージの原因になりますので避けてください。
そして、髪を乾かす際も頭皮に風を当てるようにし、しっかりと乾かしましょう。
毛先の乾燥や、紫外線などのダメージケアのために、週1~2程度でローズリンス使用しています。使用する際は、シャンプーの3分の1程度を頭皮から毛先に向けて塗布し、頭皮をマッサージして3分程度で洗い流しています。
流したとき、水のように流れる髪の指通りに気分が良くなってしまいます。
シャンプーと同様、優しいローズや花々の香りは本当に癒しです。
リンスを使うと、頭皮と髪に栄養が入り、髪に艶と弾力が出てつるっとさらっとした仕上がりになります。
朝は、ミスト替わりにAQUAを頭皮や髪にスプレーしてドライヤーをかけて、簡単に
スタイリングしています。
上記の様に普段は簡単なケアですが、カラーリングをしておらず、
長さとしては肩に着かない程度でコテなども滅多に使わないので、ダメージが少ないためか、これで十分と感じています。
一日中自分の髪がサラサラと軽くまとまり、根本には調度良いボリューム感がある仕上がりでとても気に入っています。

今でこそ快適に過ごしていますが、実は、髪には肌と同じくらい長い間悩んでいました。
以前は、うねって広がりやすく、カラーリングもしていたので毛先は特に傷んでまとまらず、
頭皮の皮脂も気になる状態でした。
ですが、これは私の髪本来の状態ではなく、自分にとって間違ったケアの仕方をしていたためこのような状態に傾いていたのです。
これまでは、過剰にケアをしていました。
頭を洗いすぎており、その影響で頭皮の水分と油分バランスが崩れているところに、
トリートメントや、オイルなどの栄養を与えすぎていたため油分過多の状態に。
髪についた余分なリンスなどの成分が肌への刺激となり、肌荒れの原因にもなっていました。
アンティアンティの製品を使い始めて、頭皮や髪の状態が改善してきたことを感じ、
そのまま当初の状態に合わせたケアを通して来てしまいました。
ですが、髪や頭皮にもっとも良く働きかけるよう計算され、理想的なバランスで
仕上がった製品は、本当に必要な使用方法を都度見直していくことが大切だと
気づきました。これは、お肌やボディのケアでも一緒です。

お肌や髪が、水分と油分のバランスの整った健康的な状態に近づくほど、ケアはシンプルになります。
症状や状態が改善してきたと感じたら、量やアイテムを見直してみてください。
普段はシンプルにケアし、スペシャルケアで磨きをかけ、両ケアの相乗効果で健康的な状態に導きます。
スペシャルケアについても今後ご紹介していきますね。
シンプルにキレイになりましょうね^^
タジミ
※お花の写真は、自社農園のアイリスです。今満開の時期を迎え、愛らしく神秘的な淡い紫が一面いっぱいに!アイリスのパウダリーな香りが漂いとても幻想的♪
皆さま、こんにちは。ラボラトリーのタジミです。
日差しが強くなり、晴れている日は太陽の光がまぶしいですね。
この時期は、帽子がかかせません。最近は、機能性が高くおしゃれな
ものが多いので選ぶのが楽しいですね^^
今年もまた、お気に入りが増えるのをすごく楽しみにしているところです。
さて、本日は、日中のスキンケアについてお話させて頂きたいと思います。
この時期は、通勤中や外出中に受けたダメージを小まめな
ケアでカバーし、水分と油分を補い整えるようにしています。
水分と油分のバランスが整った健康的なお肌は、紫外線などのダメージを
受けにくく、ターンオーバーが正常に保たれ、受けたダメージを排出し
やすくなります。
そのために日中使用しているプロダクトは、フラワーアクアオーガニックラベンダー、
芳しいオーガニックネロリスキンオイル、ジャバジャバ音がしそうなくらい
水分たっぷりなローズローズクリームの3点。

ラベンダーは、殺菌と鎮静効果に優れ、豊富なミネラルを絶妙なバランスで
保った湧水との相乗効果でお肌を素早くクールダウンし、同時に潤いを届け
てくれます。
スキンオイルのネロリはターンオーバーを高め、肌の成長を助けることで
受けた紫外線などの影響を排出しやすいコンディションに導きます。
何といってもネロリの美しい香りは、私の心を落ち着かせ、ポジティブな
感情を呼び覚ましてくれます。
ローズローズクリームの、皮脂の分泌を整えるイランイラン、
殺菌・消炎効果のあるラベンダー、皮膚細胞の生まれ変わりを助けてお肌に
弾力を与えるローズ、そして花々の柔らかく清々しい香りがお肌と心を癒し
保護します。
まず、午前中は、会社に着いたら早めに化粧水をスプレーしてお肌を鎮静。
それからは、定期的に化粧水で水分補給しています。
昼休み、コットンに化粧水をスプレーし、皮脂の気になるところを抑えます。
脂取り紙やフィルムは、必要以上に皮脂を取り去ってしまう可能性があるので
私は使用していません。皮脂の取りすぎは、さらなる皮脂分泌につながり、
油分のバランスを崩しやすくしてしまうため要注意です。
簡単に肌をリセットしたら化粧水、そしてスキンオイルを1滴Uゾーンに
塗布します。私は混合肌でインナードライのため、特にUゾーンの内側の
つっぱりが気になるのでこの様にケアをしています。
乾燥肌の方は、2滴ほどをお顔全体にのばし、特に乾燥が気になる部分には
重ねづけして頂くとよいかと思います。
オイリー肌の方は、水分と適度な油分を与えるローズローズクリームでの
保湿がよいかと思います。

午後も引き続き、気づいたときに化粧水で水分補給。
だいだい午後4時ごろが最もお肌が乾燥する時間帯だそうです。
私も、「あ、そろそろケアが必要だな」と思って時計を見ると
午後4時前後のことが多いです。
この時間帯は、化粧水をしたあと、顔全体にローズローズクリームを
薄く塗布してお肌に優しい癒しとバリアを与えお肌を整えます。
この様にして、日中は外部刺激などで崩れやすい油分と水分のバランスを
整えることに集中したスキンケアを実施しています。
効果としては、まず一日中くすみが気にならないこと。
植物のパワーでお肌のバランスを保つことでキメが整い、
また、過剰な皮脂を抑え、酸化を防いでくれます。
そして、肌荒れの減少。バランスのとれた健康的なお肌は、
ダメージを受けにくく、回復も早いです!
お肌の調子が良いと気分も良いですよね。
思いっきりスキンケアを楽しみましょう^^
タジミ
antianti Official Instagram

日差しが強くなり、晴れている日は太陽の光がまぶしいですね。
この時期は、帽子がかかせません。最近は、機能性が高くおしゃれな
ものが多いので選ぶのが楽しいですね^^
今年もまた、お気に入りが増えるのをすごく楽しみにしているところです。
さて、本日は、日中のスキンケアについてお話させて頂きたいと思います。
この時期は、通勤中や外出中に受けたダメージを小まめな
ケアでカバーし、水分と油分を補い整えるようにしています。
水分と油分のバランスが整った健康的なお肌は、紫外線などのダメージを
受けにくく、ターンオーバーが正常に保たれ、受けたダメージを排出し
やすくなります。
そのために日中使用しているプロダクトは、フラワーアクアオーガニックラベンダー、
芳しいオーガニックネロリスキンオイル、ジャバジャバ音がしそうなくらい
水分たっぷりなローズローズクリームの3点。

ラベンダーは、殺菌と鎮静効果に優れ、豊富なミネラルを絶妙なバランスで
保った湧水との相乗効果でお肌を素早くクールダウンし、同時に潤いを届け
てくれます。
スキンオイルのネロリはターンオーバーを高め、肌の成長を助けることで
受けた紫外線などの影響を排出しやすいコンディションに導きます。
何といってもネロリの美しい香りは、私の心を落ち着かせ、ポジティブな
感情を呼び覚ましてくれます。
ローズローズクリームの、皮脂の分泌を整えるイランイラン、
殺菌・消炎効果のあるラベンダー、皮膚細胞の生まれ変わりを助けてお肌に
弾力を与えるローズ、そして花々の柔らかく清々しい香りがお肌と心を癒し
保護します。
まず、午前中は、会社に着いたら早めに化粧水をスプレーしてお肌を鎮静。
それからは、定期的に化粧水で水分補給しています。
昼休み、コットンに化粧水をスプレーし、皮脂の気になるところを抑えます。
脂取り紙やフィルムは、必要以上に皮脂を取り去ってしまう可能性があるので
私は使用していません。皮脂の取りすぎは、さらなる皮脂分泌につながり、
油分のバランスを崩しやすくしてしまうため要注意です。
簡単に肌をリセットしたら化粧水、そしてスキンオイルを1滴Uゾーンに
塗布します。私は混合肌でインナードライのため、特にUゾーンの内側の
つっぱりが気になるのでこの様にケアをしています。
乾燥肌の方は、2滴ほどをお顔全体にのばし、特に乾燥が気になる部分には
重ねづけして頂くとよいかと思います。
オイリー肌の方は、水分と適度な油分を与えるローズローズクリームでの
保湿がよいかと思います。

午後も引き続き、気づいたときに化粧水で水分補給。
だいだい午後4時ごろが最もお肌が乾燥する時間帯だそうです。
私も、「あ、そろそろケアが必要だな」と思って時計を見ると
午後4時前後のことが多いです。
この時間帯は、化粧水をしたあと、顔全体にローズローズクリームを
薄く塗布してお肌に優しい癒しとバリアを与えお肌を整えます。
この様にして、日中は外部刺激などで崩れやすい油分と水分のバランスを
整えることに集中したスキンケアを実施しています。
効果としては、まず一日中くすみが気にならないこと。
植物のパワーでお肌のバランスを保つことでキメが整い、
また、過剰な皮脂を抑え、酸化を防いでくれます。
そして、肌荒れの減少。バランスのとれた健康的なお肌は、
ダメージを受けにくく、回復も早いです!
お肌の調子が良いと気分も良いですよね。
思いっきりスキンケアを楽しみましょう^^
タジミ
antianti Official Instagram

皆さま、こんにちは。富山ラボラトリーのタジミです。
本日は、私の普段のスキンケアをご紹介します!
まだまだスキンケアについては勉強中ですが、他のスタッフの技を参考にしながら、
実践してみて効果を実感したスキンケア方法です。
普段のスキンケアで意識しているのが、お肌の奥まで化粧水や美容液の植物の
パワーを浸透させることです。
私は混合肌で、肌の油分と水分のバランスが崩れやすい肌質です。
肌の表面よりは、内側で乾燥を感じることがあるため、これを意識しています。
まず、入浴中に、Organic Rose Skin Oilでマッサージし、
お肌を柔らかくしてスタンバイします。浴室を出たら、化粧水。
私は、湧水のパワーがそのまま詰まったシンプルなAQUAを愛用中です。
5~6プッシュを1回とし、これを3~4回ほど繰り返したら、小豆粒の半分ほどの量の
美容液を塗布します。最近は、日差しが強くなってきたのでWhiteningを使用しております。
その上から、化粧水を重ねて水分と一緒に美容液の栄養をお肌の内部まで運びます。
浸透性の高いアンティアンティの化粧水を重ねることで、
ぐっと奥に美容液の栄養が入ります。
化粧水と美容液が浸透したら、また小豆粒半分ほどを塗布。そしてまた化粧水。
肌の奥まで浸透した潤いと栄養が、素肌にふっくらとした柔らかさをもたらし、
キメを整えてくれます。
お肌の状態を見ながら、美容液をオイルに替えたり、ダブルで使用したりもします。
次は、浸透した栄養や水分が逃げないようオイルやOrganic Rose Creamで
素肌にふたをします。私は、最後のクリームの上からもAQUAを重ねます。
クリームは、良質なミツロウや精油を使用しているので、もちろん肌馴染みは抜群
なのですが、こうすることでよりしっかり肌に密着させることができます。
瓶のふたを、最後にギュッと閉めるようなイメージで潤いを逃がしません。
オイルのべたつきも軽減されますので、苦手な方にはおすすめの方法です。
美容液やオイル、クリームの上から化粧水を重ねるだけですが、
このケア方法で、自分でも嬉しくなるくらい肌がふかふかになり、健康的な艶が出ました。
何より、肌の奥がつっぱているような感じがなくなり快適に感じています。
そして、肌のターンオーバーが正常になってきたようで、くすみやザラツキを感じにくく
なったことも大変嬉しく感じています。
この効果から、普段のスキンケアは、お肌の内側に力を入れることで、
見えているお肌表面の変化も確実に実感できるようになると思っています。
皆さまのスキンケアのお役に立てば幸いでございます。
製品やお肌のお悩みなどございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ^^
タジミ

本日は、私の普段のスキンケアをご紹介します!
まだまだスキンケアについては勉強中ですが、他のスタッフの技を参考にしながら、
実践してみて効果を実感したスキンケア方法です。
普段のスキンケアで意識しているのが、お肌の奥まで化粧水や美容液の植物の
パワーを浸透させることです。
私は混合肌で、肌の油分と水分のバランスが崩れやすい肌質です。
肌の表面よりは、内側で乾燥を感じることがあるため、これを意識しています。
まず、入浴中に、Organic Rose Skin Oilでマッサージし、
お肌を柔らかくしてスタンバイします。浴室を出たら、化粧水。
私は、湧水のパワーがそのまま詰まったシンプルなAQUAを愛用中です。
5~6プッシュを1回とし、これを3~4回ほど繰り返したら、小豆粒の半分ほどの量の
美容液を塗布します。最近は、日差しが強くなってきたのでWhiteningを使用しております。
その上から、化粧水を重ねて水分と一緒に美容液の栄養をお肌の内部まで運びます。
浸透性の高いアンティアンティの化粧水を重ねることで、
ぐっと奥に美容液の栄養が入ります。
化粧水と美容液が浸透したら、また小豆粒半分ほどを塗布。そしてまた化粧水。
肌の奥まで浸透した潤いと栄養が、素肌にふっくらとした柔らかさをもたらし、
キメを整えてくれます。
お肌の状態を見ながら、美容液をオイルに替えたり、ダブルで使用したりもします。
次は、浸透した栄養や水分が逃げないようオイルやOrganic Rose Creamで
素肌にふたをします。私は、最後のクリームの上からもAQUAを重ねます。
クリームは、良質なミツロウや精油を使用しているので、もちろん肌馴染みは抜群
なのですが、こうすることでよりしっかり肌に密着させることができます。
瓶のふたを、最後にギュッと閉めるようなイメージで潤いを逃がしません。
オイルのべたつきも軽減されますので、苦手な方にはおすすめの方法です。
美容液やオイル、クリームの上から化粧水を重ねるだけですが、
このケア方法で、自分でも嬉しくなるくらい肌がふかふかになり、健康的な艶が出ました。
何より、肌の奥がつっぱているような感じがなくなり快適に感じています。
そして、肌のターンオーバーが正常になってきたようで、くすみやザラツキを感じにくく
なったことも大変嬉しく感じています。
この効果から、普段のスキンケアは、お肌の内側に力を入れることで、
見えているお肌表面の変化も確実に実感できるようになると思っています。
皆さまのスキンケアのお役に立てば幸いでございます。
製品やお肌のお悩みなどございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ^^
タジミ

皆さま、こんにちは。富山ラボラトリーのタジミです。
最近は、初夏の訪れを思わせるような日差しと、カラリとした風が清々しく感じられますね。
富山の街中では、強くなってきた日差しによく似合う鮮やかなチューリップやパンジーが咲き誇っています。同時に、若々しい緑も街全体を包み始めました。

そんな穏やかな時期にピッタリの「ローズウッド」の精油を
今月5月のご来店&ご購入プレゼントとしてご用意させていただきました!
ローズウッドは、甘く強い香りを持っており、古くからフランスを中心に香料として使用されてきました。
そのため、フランス語名の「ボアドローズ」と呼ばれることもあります。
樹木とは思えないくらい、みずみずしくありながらも贅沢な香り。

香った瞬間に心に安らぎを与え、思考を穏やかに整えてくれるように感じられます。
気持ちを明るくし、ぐっと支えてくれるかのようです。
また、ローズウッドは、家具の材料としても珍重され、乱獲が進んでしまったことから、
現在では自然保護のためになかなか手に入らない貴重な存在となっているそうです。
この大切な精油を皆さまにお渡しできるのを楽しみに、心よりご来店お待ち申し上げております。
最近は、初夏の訪れを思わせるような日差しと、カラリとした風が清々しく感じられますね。
富山の街中では、強くなってきた日差しによく似合う鮮やかなチューリップやパンジーが咲き誇っています。同時に、若々しい緑も街全体を包み始めました。

そんな穏やかな時期にピッタリの「ローズウッド」の精油を
今月5月のご来店&ご購入プレゼントとしてご用意させていただきました!
ローズウッドは、甘く強い香りを持っており、古くからフランスを中心に香料として使用されてきました。
そのため、フランス語名の「ボアドローズ」と呼ばれることもあります。
樹木とは思えないくらい、みずみずしくありながらも贅沢な香り。

香った瞬間に心に安らぎを与え、思考を穏やかに整えてくれるように感じられます。
気持ちを明るくし、ぐっと支えてくれるかのようです。
また、ローズウッドは、家具の材料としても珍重され、乱獲が進んでしまったことから、
現在では自然保護のためになかなか手に入らない貴重な存在となっているそうです。
この大切な精油を皆さまにお渡しできるのを楽しみに、心よりご来店お待ち申し上げております。